
日中は、日本人に人気の「手天品」でお買い物。

ここのパイナップルケーキは、おいしくてボリュームたっぷりです。
生地に烏龍茶が練りこんであるものが一番好きで、最近はそればかり買っています。

夜は、地元に住んでいるかたに調べてもらった、「香而廉」という熱炒へ
観光客などは全くいません。
地元のかたで大人気です。

しばらく待ってようやく入れました。





どれもおいしくいただきました。
台湾ランキング

日中は、日本人に人気の「手天品」でお買い物。

ここのパイナップルケーキは、おいしくてボリュームたっぷりです。
生地に烏龍茶が練りこんであるものが一番好きで、最近はそればかり買っています。

夜は、地元に住んでいるかたに調べてもらった、「香而廉」という熱炒へ
観光客などは全くいません。
地元のかたで大人気です。

しばらく待ってようやく入れました。





どれもおいしくいただきました。

翌朝はおなじみ冠京華へ。

18天ビールはありませんが、このような街中華にビールがあるだけでもうれしいです。

メニューはこんな感じ。裏側には日本語メニューもありますが、このくらいならわかるので、あえてこちら側の面を見ます( ´∀` )

このローカル感がすばらしい。
休日の午前中でも、この店で午前中からお酒を飲んでいる方をよく見かけるようになりました。

鶏湯です。要は鶏スープですが、絶妙なおいしさです。
値段が高いだけのことはあります。

スープはもちろん、鶏肉もおいしいです。

蒸し餃子も好物で、よく注文します。
蒸餃ですね。

いつもおいしい食事ができて、ビールが飲めて、小心者ひとりで入っても優しく迎えてくれます。
大好きなお店です。
通算59回目の台湾へ。

旅は、羽田空港第2ターミナル国際線から始まります。
ここのチェックインカウンターは特別感があって好きです。
第2ターミナル出発便が増えてきて、少しずつ、混んではきましたけど。


シャンパン好きというわけでもないのですが、旅の始まりにはいつもシャンパンを選んでしまいます。

この時は午前便だったようですね。

お決まりのカレー。

サーモンいくら丼。
お寿司の提供は、11時からのため、午前便の時はお寿司を食べることができません。
そして、機内食はパス。

夜は、楊順順小館へ。
現地に住んでいる方に調べてもらいました。
地元民しかいないお店です。

メニューはこんな感じ。
今では半分くらいわかるようになったかな。3分の1くらいかな。
それでも、書き込み方式は、口頭で注文するよりもよほど楽です。

店内は満員。
人気のお店ですね。

野菜炒めに卵が乗っている料理。名前はどれでしょう(汗)。

細切りの豆腐が入っていますね。

これは、牛肉と青菜炒めっぽいです。

スープも頼みました。


最後に蒸し餃子もいただいたようです。
どれもおいしかったです。
お腹いっぱいで苦しかったです。

翌日は、大好きな牛肉麺を食べに老牌牛肉拉麺大王へ。

牛肉麺の小椀。

テーブルには高菜その他、調味料が置いてあります。
おいしかったです。

これは部屋飲みの写真ですね。
雙城街夜市で大好きな水餃子を2人前買って、コンビニで18天ビールの缶ビールを5缶買ってきたようです(汗)。

夜は現地に住む方と大隠酒食へ。最初、ここかと思ったら違いました。

正しいのはこちら。風情のあるたたずまいです。

卵とえびの炒め物。

はまぐりのスープ

きくらげと白菜の炒め物かな・・・

肉団子がワンタンのように包まれていました。
どの料理もとてもおいしかったです。ボリュームがあってあまり種類を食べられなかったのが残念です。

通算58回目の台湾。
今回は、珍しくJALで行きます。
羽田第3ターミナルのサクララウンジで朝食をいただきます。

こんな感じのおつまみセットがありました。
正月だからでしょうか。

JALの午前便は、朝早いです。

定時に出発しました。

今回は、通常の機材ではなかったようで、エコノミー料金なのに、プレエコみたいな広い席に座ることができました。
本来、台湾便はプレエコ設定はないので、ラッキーでした。

到着するなり、阿城鵝肉に行きました。
JAL便だと、到着してすぐ向かえば開店に間に合うということですね。

まずは、大好きな18天ビール。

麻辣血。

燻製された鵝肉。最高においしいです。

鵝肉の油をかけたご飯も大好物です。

これらをあわせて1500円くらい。
これ以外にビール代がかかりますが、内容からすればとても安いと思います。
だからこそ、地元の方が開店前から並ぶのでしょうね。
気が小さい私は、開店時の人混みが苦手ですが、この店に関しては、食べたい気持ちが上回ります(汗)。